【楽待(らくまち)の特徴】査定の流れ・メリット・デメリットまで徹底解剖
『楽待(らくまち)』とは?
利用者数 | 月間利用者数189万人 |
---|---|
対応地域 | 全国47都道府県 |
対応不動産 |
|
提携不動産会社数 | 100社以上 |
運用歴 | 2006年スタート |
運営会社 | 株式会社ファーストロジック|2005年 設立 |
『楽待』は投資のための不動産情報を集めたポータルサイトです。
元々は不動産投資家と不動産会社をマッチングさせるサービスとしてスタートしました。
現在は、売却の一括査定サービス「大家さんの味方」もそなわり、多くの不動産投資家が利用するサイトになっています。

株式会社ファーストロジック
『楽待』の強みとは?

楽待 3つのナンバーワン
『楽待』の強みは投資用不動産情報サイトとして、
・利用者数
・賃貸経営に役立つサイト
・売却成功率
でナンバーワンを獲得していることです。
利用状況のリアルタイム更新

現在のご利用状況
現在のご利用状況を確認すると、最新の査定依頼状況を知ることができます。
お役立ちコラム

『楽待』の中には、不動産投資家が知っておきたい情報が多数掲載されています。
専門家や、有名投資家によるコラムも多数あるので必見です。
査定画面で買いたい投資家がわかる

買いたい投資家がいます
『楽待』では、最初の入力画面で物件所在地を選択していくと
「楽待にはこの条件の物件を買いたい投資家が〇〇〇〇名います!」
と表示されます。
『楽待』を使った不動産一括査定の流れ

楽待 査定の第一歩
まずはトップページから、都道府県、市区郡、物件種別を選択して一括査定スタートです。

楽待 査定画面-1
次に、売却希望価格、物件所在地、構造、築年を選択・入力していきます。

楽待 査定画面-2
続いて、間取り、専有面積、階数、現況、現況年間収入、管理費、修繕積立金、あなたと査定物件の関係、売却理由、不動産会社へのご希望、物件写真を選択・入力しましょう。

楽待 査定画面-3
最後は個人情報の入力です。
メールアドレス、お名前、ご住所、電話番号、FAX番号を入力して、査定方法を選びます。
あとは、候補に選ばれた不動産会社から最大5社まで選択して、一括査定を依頼しましょう。
『楽待』のメリット・デメリット
メリット
『楽待』最大のメリットは、投資用不動産に特化している点です。
投資用不動産は、一般的な不動産と違って、扱いが難しく、査定を受け付けていない不動産会社も多いです。
『楽待』であれば、投資用不動産の売却に特化した100以上の不動産会社から、あなたの売りたい物件にピッタリな不動産会社を見つけることができます。
デメリット
投資用不動産(収益物件)の売却で悩んでいるのなら『楽待』

楽待
これから不動産投資を始めたい方にもおすすめの『楽待』。
投資用不動産(収益物件)を売るときは、必ずチェックしておきましょう。