知って得する5つの控除 我が家を売るときの税金を減らす方法とは?

2018/06/22 投稿 2019/07/04更新

家を売ると税金がかかるということを、アナタは知っていますか?

特に、購入した当時よりも高い金額で家が売れたとなれば、手元に残ると思っていたお金の多くを、税金として納めることになります。

しかし、売却する家が、アナタ自らが所有し、居住する家であれば、特別に納める税金を減らすこともできるのです。

今回は、家を売って譲渡所得税を納めなければならなくなったときに使える、特別控除の特例についてお話します。
家を売って儲けようってわけじゃないのに、税金を納めなきゃならないなんてなあ…。
いいことを言いましたね!家を売った人が必ず納める税金もありますが、家を売って儲けを出そうとしていない人は、譲渡所得税を納めなくても大丈夫なケースが多いです。まずは、家を売るときにはどのような税金があるのかを確認して、どうすれば税金を減らすことができるのかを知りましょう。

家を売るときに納める税金とは?|印紙税と登録免許税

家を売るときにはいくつかの税金を納めることになります。

まず、家を売るほとんどの人が納めることになるのが、

・売り手と買い手の間で交わす、売買契約書に添付する収入印紙で収める印紙税
・住宅ローンを借りていた場合、抵当権を抹消するために支払う登録免許税

この2つの税金です。

印紙税

印紙税とは、契約書や領収書などの金額が記載された課税文書を作成する際に、作成者が国に納める税金です。

不動産売買のときは、高額な売買契約になるため、売り手と買い手の間で売買契約書を交わします。

この売買契約書に記載された金額に応じて、収入印紙を貼り、消印を押すことで印紙税を納めます。

売買契約書に記載された金額 収入印紙代(印紙税)
101万円~500万円 1000円
501万円~1000万円 5000円
1001万円~5000万円 1万円
5001万円~1億円 3万円
1億1円~5億円 6万円

不動産譲渡契約書(売買契約書)の印紙税額

記載されている金額に応じて、添付する収入印紙の額は異なります。上記の表を参考にしてください。一般的な住宅の場合、5000円、1万円、3万円のいずれかに該当すると思われます。
収入印紙は郵便局で購入すればいいのかな?
そうですね。ただ、不動産会社が売買契約書を用意してくれた時点で、すでに収入印紙もそろえてくれていることが多いようです。その際は、後ほど不動産会社に支払う報酬と一緒に支払うことになります。

また、2020年の3月31日までに作成された売買契約書の場合は、税額が軽減されています(表内の税額は軽減後の税額です)。

詳しくはコチラ【印紙税額一覧表|国税庁】をご覧ください。

抵当権抹消のための登録免許税

住宅ローンを借りて購入した家には、借り入れた金融機関(銀行など)の抵当権が設定されています。

もし、住宅ローンの返済が滞ってしまった場合、抵当権が設定された家は、金融機関がローンを回収するために、競売へかけられてしまいます。

そのため、住宅ローンを返済中の家は、売却代金(と貯蓄などの資産)でローンを完済して抵当権を抹消しなければ、売却することはできません。

詳しくはコチラ【ローンが残ってる家は売れるのか!?家を売る唯一の条件は「抵当権抹消」】をご覧ください。

 

売却代金で住宅ローンが完済できれば、借り入れている金融機関もらう抵当権抹消のための書類に従って、法務局で抵当権を抹消しましょう。
住宅ローンを借りていた銀行がしてくれるわけじゃないんだな。
抵当権の抹消はあくまで家の所有者の仕事になりますね。ただ、素人にはとても難しい手続きになりますので、司法書士に依頼するのが賢明です。抵当権抹消の登録免許税は不動産一軒につき1000円になります。
じゃあ、建物と土地で2000円か。
GOOD!その通りです!司法書士に手続きを依頼した場合は、司法書士が代理で納税してくれるので、司法書士へ支払う報酬と一緒に支払うことになります。

家を売るときに納める税金とは?|不動産譲渡所得税

印紙税、登録免許税の他に、家を売って儲けが出た人だけが納めなければならないのが、不動産譲渡所得税です。

家を売って儲けた人というのは具体的にどのような人かというと、購入時の価格よりも高い金額で家を売却した人のことを言います。

例えば、2000万円で購入した家が、3000万円で売れたとき、売主は設けた分の1000万円に対して、不動産譲渡所得税を納めることになります。

不動産譲渡所得税は、売却する家の所有期間と、課税譲渡所得金額(課税対象になる儲けの額)によって変動します。

売却する家の所有期間による税率の違い

 

譲渡所得の税率
(所得税+住民税)
課税譲渡所得
1000万円の場合
短期譲渡所得 39%(30%+9%) 納税額:390万円
長期譲渡所得 20%(15%+5%) 納税額:200万円

所有期間による譲渡所得税率の違い

譲渡所得税は、国に納める所得税と、地方に納める住民税とに分かれます。

また、2037年までは復興特別所得税2.1%が加算されます。

所有期間によって税率が異なり、“売却した年の1月1日”に対して、所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得税、5年と1日以上の場合は長期譲渡所得税となります。

例えば、2015年の12月1日に購入した家を、2020年の12月2日に売却した場合、実際には5年と1日が経過しているのですが、所有期間は、売却した年の1月1日時点で判断するため、2020年の1月1日では5年が経過していないことになり、短期譲渡所得税となります。

家を売却するタイミングが1ヶ月違うだけで、納める税金が2倍近くになる可能性もあるので、売却するタイミングには十分注意してください。

所有期間が短い方が、税率が高いんだね。
短期譲渡所得税の税率が高いのは、短い期間で不動産が次々と売買されて、価値が高騰していくことを抑えるためですね。
転売されてばかりじゃ、誰もその家に住むことができなくなってもったいないもんな…。つまり、短期と長期で税率が倍近く違うのは、“健全な不動産の流通のために”って感じかな?
GOOD!その通りです!

 

課税譲渡所得金額の計算方法とは?

不動産譲渡所得税が課税される金額、つまり家を売って儲けた金額のことですが、これを課税譲渡所得金額と言います。

課税譲渡所得金額は、

売買金額 -(取得費+売却費用)

によって算出されます。

取得費って、売った家を購入したときの金額ってこと?
その通り!…と言いたいところなのですが、取得費は売却した家の購入金額というわけではないのです。

取得費の計算と減価償却費相当額

取得費とは、売却する家の取得にかかった費用のことですが、建物が使用によってや経年によって目減りしていく価値を差し引いて計算します。

建物が経年によって目減りしていく価値のことを減価償却費相当額と呼びます。

なんだかややこしいな…。
つまり、建物の儲けは、購入したときの価値ではなく、売却したときの価値で計算するということです。なので、購入金額と購入するのにかかった費用を合算し、売却するときまでに減少してしまった価値を差し引いて取得費を計算しなければなりません。
購入するのにかかった費用ってのは、不動産会社に払った仲介手数料とかか?
GOOD!その他にも、土地の測量費や不動産取得税なども含みます。詳しくはコチラ【No.3252 取得費となるもの|国税庁】をご覧ください。
なるほど!じゃあ、減価償却費相当額はどうやって計算するんだ?

減価償却費相当額の計算方法

減価償却費相当額は、国税庁が定めた耐用年数に応じた減価償却率で算出します。

耐用年数は、建物の種類によって異なりますので詳しくはコチラ【耐用年数表(建物・建物附属設備)|国税庁】をご覧ください。

ただし、国税庁が掲載している耐用年数は全て事業用の耐用年数になります。

居住するための建物の耐用年数は、事業用の耐用年数を1.5倍した年数になります。

  耐用年数(事業用) 減価償却費相当額
木造 33年(22年) 購入金額×0.9×0.031(償却率)×経過年数
軽量鉄骨 40年(27年) 購入金額×0.9×0.025(償却率)×経過年数
鉄筋コンクリート 70年(47年) 購入金額×0.9×0.015(償却率)×経過年数

主な居住用住宅の構造別耐用年数と減価償却費相当額

建物の減価償却率はこのように、 購入金額×0.9×減価償却率×経過年数
で算出できます。
いろんな数字が出てきて難しいな…。
例題を出しますので、整理しておきましょう。

 

不動産譲渡所得税のケーススタディ

実際の売却を想定して、どれだけの不動産譲渡所得税がかかるのか考えてみましょう。

10年前3000万円(建物代金1500万円、土地代金1500万円)で購入した、鉄筋コンクリート造の家が、4000万円で売却できたとします。

購入と売却にかかった費用はともに200万円でした。

では、このときに納める不動産譲渡所得税はいくらになるでしょう。

まず、建物の減価償却費相当額の計算をしましょう。
【1500万円×0.9×0.015×10=202万5000円】になるな。
GOOD!続いて取得費ですね。
取得費は、【(3000万円+200万円)‐ 202万5000円=2997万5000円】だ。
では、課税譲渡所得金額はいくらになりますか?
【4000万円 ‐(2997万5000円+200万円)=802万5000円】だな。
GOOD!最後に、実際に納める譲渡所得税額はいくらになるでしょう?
10年前に購入したってことは、長期譲渡所得税だから、【802万5000円×20%=160万5000円】(復興特別所得税を除く)を納税するってことかな!
ご名答です!
ようやく整理できたよ。ところで、この不動産譲渡所得税はどうやって納税するんだ?
不動産譲渡所得税は、売却した年の翌年に確定申告をすることで納税します。

不動産売却のラストステップ|不動産譲渡所得税を確定申告する方法とは?

譲渡所得税は、給与所得など、他の所得とは切り離して課税される分離課税のため、確定申告をして税金を納めなければなりません。

不動産を譲渡したときの確定申告では、

・マイナンバーカード(カードがない場合は、マイナンバーを確認できる書類と身分証明書)
・申告書B(第一表、第二表)
・申告書第三表 ・譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書) ※譲渡益が出た場合
・居住用財産の譲渡損失の金額明細書 ※譲渡損失が出た場合
・登記簿謄本
・購入、売却時の売買契約書
・仲介手数料領収書

など必要書類を用意しておきましょう。

確定申告は毎年2月16日~3月15日までが申告の期限となっています。今は申告申込書の作成から納税までインターネット上で出来ますよ。
どうやってするんだ?
確定申告で便利なのが、e-Tax(イータックス)です。

 

e-Tax(イータックス)とは?

イータックス

イータックス

イータックスとは、インターネット上で確定申告書の作成から、確定申告、納税までが一括で行えるサービスです。

利用するためには初期登録が必要になりますが、税務署まで出向かなくても、自宅で行えるため、税務署が遠い方や、税務署へ向かう時間がない方にはもってこいのサービスです。

Q&Aコーナーや、お問い合わせ窓口もありますので、初めて確定申告をされる方でも、安心して利用することができます。

税務署では、確定申告無料相談会なども開催されていますので、家を売ることになったら一度覗きに行ってみることをおススメします。確定申告について詳しくはコチラ【これから家を売る人も必見!「やらなきゃ損する確定申告」】をご覧ください。
でもさ、最初に“家を売って儲けを出そうとしていない人は税金を納めなくても大丈夫” って言ってたよな?ひと儲けするために、我が家を売却しようって言う人は少ないんじゃないか?
おっしゃる通りです。
っていうことはだ、確定申告に行かなきゃならない人もほとんどいないはずだよな?
いいえ、それは違います。家を売って儲けがあった人も、儲けがなかった人も、必ず確定申告をするべきです!なぜなら、確定申告をすることで、不動産譲渡所得税を減らせるだけじゃなく、その他の所得税が返ってくる可能性があるからです!
なんだってー!?

知って得する!我が家を売るときの5つの特別控除の特例

家を売って利益があったときには不動産譲渡所得税を納めなければなりません。

しかし、一定の条件を満たせば、控除や特例を受けることによって税額を減らすことができ、税金を納めなくても済むことがあります。

また、家を売って損失があった場合にも、受けられる繰越控除の特例があります。

なので、家を売ったときは、必ず確定申告を行うようにしましょう。

なるほど、だから家を売ったら確定申告に行くべきなんだな。
確定申告を受けなければ、お得な特別控除の特例が適用されないですからね。ただ、特別控除の特例が適用されるにはルールがあります。まずはそのルールからお伝えしますね。

特別控除の特例を受けるルールとは?

不動産譲渡所得税の控除は、“お金を儲けるつもりで家を売った人から税金をもらって、お金を儲けるつもりではなかった人の税金は控除しよう“というものだと考えてください。

そして、控除を受けるためには一定のルールのようなものが存在します。

そのルールとは、

・売主自らが所有し居住している住宅(居住用財産)の売却であること
・現在住んでいない場合、住まなくなってから3年目の12月31日までに売却すること
・特例を受けるためだけに入居した家、一時的な目的で入居した家、趣味や娯楽のための別荘などの家でないこと
・配偶者や子ども、父母、その他親族(内縁関係含む)や利害関係のある人物など特別な間柄の人への売却ではないこと

です。

基本的には、自分が住んでいる家、つまりマイホームを他人に売った場合は、今から紹介する5つの控除が適用されると考えておいて大丈夫です。
なるほどな!で、我が家に適用されるその5つの控除ってどんな控除なんだ?

5つの特別控除の特例とは

自分が住んでいる家を売って受けられる控除には5つの種類があり、譲渡益(儲け)がある場合と逆に譲渡損失がある場合で分けられます。

譲渡益がある場合 3000万円の特別控除の特例
軽減税率の特例
買い替え(交換)の特例
譲渡損失がある場合 新居を買い替えるときの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
住宅ローンが残っている家を売却したときの
譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

3000万円の特別控除の特例

売主自らが住んでいる家を売ったときは、所有期間の長さに関係なく、最高3000万円までを課税譲渡所得から控除できます。

ただし、3年に一度しか控除を受けることはできません。

また、買換えの特例、譲渡損失がある場合の2つの特例と併せて利用することはできないので注意が必要です。

10年間ローン残高の1%が所得控除される「住宅ローン控除」との併用もできません。

軽減税率の特例

売却した年の1月1日時点で所有期間が10年と1日以上の自宅を売った場合、長期譲渡所得の税額を低くできる、軽減税率の特例を受けることができます。

軽減税率の特例が適用されると、課税譲渡所得額のうち6000万円以下の部分にかかる税率が14%になります(6001万円以上の部分は通常の20%)。

3000万円の特別控除の特例と同様に、3年に一度しか控除を受けることはできません。

また、買換えの特例、譲渡損失がある場合の2つの特例と併せて利用することはできませんが、3000万円の特別控除と併せて利用することはできます。

買換えの特例

売却した年の1月1日時点で所有期間と通算居住期間がともに10年と1日以上の自宅に適用されます。

上記の自宅を売った年の前年から翌年までの3年間に自宅の買換え(交換)をした場合、譲渡益に課税される税額を繰り越すことができます。

3000万円の特別控除の特例や軽減税率の特例が適用された、もしくは過去2年間の不動産売却で適用されたことがある場合は利用することができません。

また、売却代金が1億円以下であること、買い替え先の建物の床面積が50㎡以下、土地面積が500㎡以下であり、耐震住宅であることが条件になります。

さらに、住み替えのタイミングにより、旧居を売却してから2年以上、または新居を購入してから2年以上は住み替え先に居住することも条件になります。

買換えの特例はかなり複雑な特例なので、11年以上住んでいた家から新居へ住み替えるときに適用される可能性があると覚えておきましょう。買換えの特例を利用すれば、家の売却代金より住み替え先の購入代金が多い場合に、住み替え先を売却するまで、譲渡益に対する課税が繰り越されます。
なるほど、ただ他の特例と併用はできないから、どっちがお得かは考えて利用しないといけないな。
GOOD!その通りです!

 

新居を買い替えるときの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

売却した年の1月1日時点で所有期間が5年と1日以上の自宅の売却で譲渡損益が合った場合に適用されます。

上記の自宅を売った年の前年から翌年までの3年間で新居へ住み替えた場合、譲渡損益の全額を他の所得と通算及び3年間の繰越控除を受けることができます。

このとき、住み替え先の新居が床面積50㎡以上、繰越控除を適用する年の12月31日時点で10年以上の住宅ローンを組んでいることが条件となります。

また、繰越控除が受けられる譲渡損益は、売却した旧居の500㎡以内の部分に対応する金額のみになります。

加えて、その他の控除特例が適用されている(または過去2年間に適応された)場合は適応除外となりますので注意してください。

住み替えした際、旧居の売却で譲渡損失が1000万円あったとすれば、その他の所得税を納める際に1000万円が控除されます。
売却した年のその他の所得が500万円だったら、
500万円(その他の所得)‐1000万円(譲渡損失)=-500万円(課税所得金額) だから税金を払わなくて済む上に源泉徴収も返ってくるってこと?
GOOD!その通りです!さらに残った500万円は最大3年間繰り越せます。ですが、その他の所得が3000万円を超える場合は損益通算ができないのでご注意を。

住宅ローンが残っている家を売却したときの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

売却した年の1月1日時点で所有期間が5年と1日以上の自宅の売却で譲渡損益が合った場合に適用されます。

このとき、売却した家に返済期間10年以上の住宅ローンが残っていること売却代金が住宅ローン残高を下回っていることが適用条件になります。

この特例は、新たに住居を購入しない場合でも利用できます。ただし、繰越控除される限度額は住宅ローン残債から売却代金を差し引いた金額になります。
こっちもその他の所得が3000万円を超えていたら控除されないのかな?
その通りです。注意してください。

 

相続した実家(空き家)の税金に特別控除の特例は適用されるのか?

我が家を売却したらこんなにも手厚い控除が受けられるんだな~。知らなかったら損をしていたところだったよ!
そうですよ。税金のことは難しいと思う人が多いかもしれませんが、知っていると知っていないでは大違いですからね。
たしかにそうだな…。一つだけ気になったんだけど、もし、自分がもう暮らしていない実家を相続したときは、相続した家を売ろうとしても控除が適用されるのかな?
なかなか鋭いですね。安心してください。相続した不動産でも、条件をクリアできれば、3000万円の特別控除が適用されます。

相続不動産で特別控除を受ける方法

相続不動産を売却して、住居用不動産譲渡の3000万円の特別控除を受けるためには、

・一戸建であること
・1981年以前に建てられた、旧耐震住宅であること
・相続直前まで、被相続人が居住していたこと
・2013年1月2日以前に相続が発生していること
・相続後、売却まで誰も住んでいないこと
・解体して更地にするか、建物に耐震リフォームが施されていること

が条件となります。

相続不動産を売却した場合にも、不動産を売って得た利益に対して譲渡所得税を納めなければなりませんが、相続した家の場合、購入価格が不明なことが多く、取得費の判断ができないケースがほとんどです。

そこで、所有期間は、被相続人から引き継ぎ、購入価格が不明のときは、売却価格の5%を概算取得費として課税譲渡所得を計算することとなっています。

条件厳しくないか?
確かに、ただ、相続した家が条件に当てはまるなら、必ず利用したい特例です。相続した不動産の場合、相続税分が控除される特例もありますので、詳しくはコチラ【家を相続したらすぐ売るべき?「相続不動産売却」で気をつけたいこと】をご覧ください。

家を売るときの税金を予測して、満足のいく売却を目指そう

実際には、家を売るときにどれだけの税金を納めなければならないかは、本当に家を売ってみなければわかりません。

ご紹介した3つの税金のうち、印紙税と不動産譲渡所得税は、家の売買金額から算出するからです。

ただ、ある程度、家がいくらで売れるのかを先に予測しておけば、どれくらいの税金を納めなければならないか、または、確定申告をしてどれくらいの還付金が戻ってくるかなど、資金計画を立てることができます。

不動産売却には様々な理由がありますが、家を売るのが目的ではなく、家を売ってからのよりよい生活が目的のはずです。

そのためには、税金がいくらかかるのかを事前に把握しておくことが重要と言えます。

でも、家がいくらで売れるかなんて、どうやって予測すればいいんだ?
家がいくらで売れるかを知るために便利なのが、不動産一括査定サイトです。まずは、不動産一括査定サイトで、複数の不動産会社に査定を依頼してみませんか?

不動産一括査定サイトでは、複数の不動産会社への査定を、無料で・カンタンに・いつでもどこでも依頼ができるサービスを提供しています。

不動産会社は、契約した売主の家の売却を成立させたときに初めて報酬が発生するので、査定自体にも費用がかかりません

匿名査定も可能な『LIFULL HOME'S(ホームズ)』の不動産売却査定サービス

LIFULL HOME'S 不動産売却査定サービス

『LIFULL HOME'S』 不動産売却査定サービス

不動産ポータルサイト『LIFULL HOME’S』が提供する不動産一括査定には、会員登録することで利用できる匿名査定もあります。

その他の不動産一括査定サイトは、個人情報を不動産会社に送ることになりますが、『LIFULL HOME’S』の匿名査定なら、個人情報を不動産会社に送ることなく査定を受けることができます

税金がいくらかかるのか事前に把握したいだけという方にもおススメできます。

また、全国の各地の売買事例から相場を知ることができる、プライスマップというコンテンツも魅力的です。

売却から住み替えまでの流れを、このサイト1つでまかなうこともできるほど、ボリューム満点のサイトになっています。

不動産一括査定サイトは、一緒に満足のいく売却を目指すパートナー選びのためにもぜひ利用したいサービスです。詳しくはコチラ【家を売るなら必見!不動産一括査定サイトを賢く利用する方法とは?】をご覧ください!
売却を成功させるためにも、事前に家の値段を知って、税金を含めた資金計画を立てるためにも、まずは一括査定を依頼してみるよ!

家を高く売るための不動産一括査定サイトの賢い使い方